04 緯糸 Weft
緯綜台(よこへだい)
8本ずつかける
下から一段ずつかける
広瀬絣独自の道具・緯綜台(よこへだい)に糸をかけます。緯綜台ははしご状の木枠の両側に釘が打ち付けてあり、左右の釘から釘の寸法が織り巾になります。あらかじめ計算しておいた段数、糸数に合わせ、8本ずつ糸をかけていきます。
種台(たねだい)
種糸に写す
裏からも描く
広瀬絣独特の型紙を作るため種糸に図案(絵文様)を写します。
型紙
種糸
型紙に写す
切り抜く
糸をかけた緯綜台に種糸を移し替え、間に挟んだ渋紙に文様を写し取り、カッターで文様部分を切り抜きます。
寸法付け
中心線を引く
模様の線を引く
緯綜台にかけた白い糸を墨で文様に合わせ寸法付けをします。ものさしで寸法をとり、竹べらで印を付けていきます。
型付け
型付け
絵文様部分に型紙を置いて、型を写します。細筆で型紙の輪郭線を墨で書いていきます。
絣括り
絣括り
括り終り
緯綜台から外す
ビニールひもで絣部分を糸束一段ごと括ります。藍染の時にゆるまないよう固く括ります。全部括り終えたら緯綜台から外して綛にします。
道具
糊付けした白糸と種台<絵台>
緯綜台
あぜ取りの糸・管<綜竹>・糸切りはさみ
めがね